ピアスの穴が膿んでしまったら…😥
こんにちは!
少しずつ暖かくなり、春一番が吹き始めていますね🌸
今日は当院でもご相談の多い、「ピアスの穴が膿んでしまった!」時の
原因や対処法についてお話させていただきます!
オシャレしたくて…かっこいいから…など色々な理由でピアスを開けたものの、
腫れてしまって痛い!膿や汁が出る!ピアスを動かすと血が出る!
といった症状が出てしまっていませんか?
ピアスを楽しみたくて開けたのに、それは悲しいですよね😥
ピアスホールを開けたとき、からだは「怪我した!治さなきゃ!」といった
自己治癒力を働かせて穴を治そう(塞ごう)としています。
その過程の途中に
・ピアスホールを十分に洗えていない
・泡のすすぎ残しがある
・ピアスの飾り部分やキャッチ部分と耳たぶが密着しすぎている
などの状態が続けば、菌が繁殖してしまい
ピアスホールが膿んでしまうのです。
そのため、ピアスを24時間装着しておく必要がある
ピアッシング後2カ月の間にトラブルが起こりやすいです👀
ピアスホールが膿んでしまうと、耳たぶ全体が赤く腫れる、痛い、などの
症状が出現します。
ピアスが原因だから…と思ってピアスを外してしまう方もいらっしゃいますが
外してしまうとしばらくピアスが再装着できず穴が塞がってしまう
可能性が高いです💦
ピアスホールの炎症は、ピアスを装着したままでも治療できますので
当院ではピアスは外さず来院することをオススメしています✨
治療は具体的には、抗生物質の塗り薬・飲み薬を処方して炎症を抑えます。
それで症状自体は改善しますが、患者様のピアスケアが不十分であれば
再発してしまうことがほとんどです😭
おうちでのピアスケアをきちんと行うことで、
痛みも悩みもなくピアスライフを過ごすことができます🌷
次は当院でピアッシングされた方に実際にご紹介している
ピアスケアについて説明させていただきます!
🔶毎日のお風呂中、洗顔料やボディソープの泡でピアス周囲を洗う
あああピアスを、というよりピアスホールをしっかり洗うイメージで!
🔶泡のすすぎ残しが無いようにきちんと洗い流す
🔶ピアスと耳たぶの間に少し隙間ができるようにキャッチは緩めに!
あああキャッチをしめすぎてしまうと、菌の繁殖を助長させることに…
以上に気をつけて頂くと、トラブルは起こりづらくなります。
もしピアストラブルが起こってしまった場合は、早めの受診をお勧め致します。
当院では、3月限定でピアッシングキャンペーンを実施中です💐
詳しくはこちら
初めての方もホールを増やしたい方も是非お待ちしております✨
お肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒604-0861
京都市中京区烏丸通丸太町下る大倉町201
パレスサイドビル2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00~18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診