水イボの治療について
幼稚園や学校でそろそろプールが始まる季節になり、
お子さまのいらっしゃるご家庭では、水イボが気なる頃かと思います。
水イボは、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって起こる子どもに多い病気です。
ウイルスが水を介してうつる訳ではないので、同じプールやお風呂に入っただけでは感染しません。
皮膚が直接触れ合ったり、タオルや衣類、浮き輪、ビート板などの共用による接触で感染します。
水イボは放っておいてもいつかは自然に治りますが、それには半年〜数年かかります。
その間に他の場所に広がったり、他の人にうつしてしまう事があります。
また、かゆみが出てかき壊し、「とびひ」などの他の皮膚の感染症にかかる事もあるので、数が少ないうちに治療した方が良いという考え方が主流です。
◆当院での治療の流れ◆
まずは水イボかどうか診察があります。
医師と相談の上、水イボを取るかどうか(摘除)決めていきます。
当院では、麻酔のテープを貼った後、専用のピンセットで摘除する方法で処置を行っています。
これから夏に向けて始まるプールを楽しく過ごしていただくためにも、水イボの診察、処置について、ご不明な点などありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
2018年5月21日10:30 AM
お肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒604-0861
京都市中京区烏丸通丸太町下る大倉町201
パレスサイドビル2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00~18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診