秋の花粉状況
秋の花粉症
秋の花粉症の原因として多いのは、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど草の花粉です。
ブタクサとヨモギはキク科、カナムグラはアサ科の植物。
これら草の花粉は、スギやヒノキのような樹木の花粉と違って遠くまで飛ぶことはなく、 飛距離はせいぜい数メートルですが、ごくごく身近なところにあるため、うっかり近づいてしまうと花粉を浴びてしまいます。
ブタクサは秋の花粉症の代表的な植物です。ブタクサの花粉は午前中に飛散します。
秋花粉の飛散期間
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉が飛散する期間は、8月から10月
秋はハウスダストも増える季節
家の中で症状が強くなるような場合は、花粉症ではなくハウスダストの可能性もあります。
ハウスダストには、室内のホコリやダニ(死骸も)、ペットの毛、人の髪の毛、フケ、カビなどが含まれます。
夏の暑い時期に繁殖するダニは、秋になると死んでしまいますが、その死骸は小さく非常に軽いので、人の動きや空気の流れによって舞いあがります。
それがアレルギー症状を引き起こす原因になります。(鼻水、目のかゆみ、皮膚のかゆみなど)
◇治療◇
・症状に合わせて内服、点眼、点鼻薬を処方します。(皮膚科でも点眼・点鼻薬の処方が可能です)
・アレルギー検査も行っていますので、お気軽にご相談ください。
お肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒604-0861
京都市中京区烏丸通丸太町下る大倉町201
パレスサイドビル2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00~18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診