乾燥の季節になりました
秋の風が冷たく感じるようになり、お肌も乾燥する季節をむかえました。
皮膚が乾燥した状態となると、角層が剝がれてきて隙間ができ、外からの刺激を受けやすくなります。
☆乾燥肌チェック☆
・入浴後,肌がカサカサになる。
・すねや腰まわりが白く粉をふいてかゆい。
・布団に入って体が温まるとかゆくなる。
・かゆい所をかき過ぎて、赤くなったり傷ついている。
・手が荒れやすい。
・かかとがガサガサする。
・ナイロンタオルやスポンジで体をゴシゴシ洗っている。
・冬は保湿剤がかかせない。
このような状態に心当たりがある方は乾燥肌の傾向があります。
乾燥肌を防ぐには、毎日のちょっとしたスキンケアが大切です。
できることからスキンケアを見直し、しっとりうるおう健康なお肌を目指しましょう。
☆スキンケアのポイント☆
・入浴時、熱いお湯や長風呂は避けましょう。
・ナイロンタオルは使わず、石けんをよく泡立てて、手のひらでなでるように洗いましょう。
・保湿剤は入浴後5〜10分以内にすぐ塗りましょう。
・加湿器などで適度な湿度を保ちましょう。
・直接皮膚に触れる衣類はチクチクしない、刺激の少ないものを選びましょう。
・かゆくてもできるだけかかないように、また、爪は短く切っておきましょう。
・アルコールや香辛料などの刺激物は体が温まり、かゆみがひどくなるので、とり過ぎないようにしましょう。
気になるイボ(ウイルス性疣贅)はありませんか? 〜その2〜
前回に続きイボ(ウイルス性疣贅)の液体窒素の冷凍凝固法についてのお話です。
治療後の注意点は?
患部に水泡(水ぶくれ)や血豆ができ、痛みを伴うことがあります。
ご自身で無理に破ったりせず、自然に吸収するまで触らないようにしてください。
もし破れてしまったら、細菌が入り化膿してしまうことがあるので、
できるだけ触らず、石けんの泡でやさしく洗って清潔な状態を保つよう心掛けてください。
もし、水ぶくれや血豆が大きく腫れて痛い場合は、早めに受診してください。
硬くなった皮膚を自己処理しようと削ったり気になって触ったりしていると、
症状が悪化したり、他の部位にうつることがありますのでお気をつけください。
完治までの期間は?
イボのできた部位や大きさ、治療の進み具合(痛みに敏感で液体窒素をあてる時間や回数が少ない、患部を触って悪化してしまった等で個人差が大きく、
一概に言うことはできません。
イボができてすぐなら数回でとれる方もいますが、長期間放置されていた方、足の裏にできてしまった方の中には半年〜1年近くかかる場合もあります。
また、見た目には治ったように見えても、皮膚の奥の方にウイルスが残っていて再発してしまうこともあります。
自己判断ではなく、治ったかどうか必ず皮膚科でチェックしてもらいましょう。
2017年10月10日12:04 PM
気になるイボ(ウイルス性疣贅)はありませんか? 〜その1〜
イボ(ウイルス性疣贅)は、ヒトパピローマウイルスによる皮膚のウイルス感染症です。
後発部位は手や足の裏で、お子様から大人まで年齢問わずできます。
円形の突起したできもので、でき始めは小さく半透明ですが、
放っておくと次第に硬くなり、黄白色や灰白色になります。
足の場合、皮膚の表面がガサガサしていて、見た目はウオノメと似ています。
イボの場合、皮膚の表面近くまで血管が通っているので、黒い点々があるのがウオノメとの違いです。
基本的に痛みや痒みなどの自覚症状がないため、
「目立たない所だし」「ただのイボだし」「日常に支障ないし」と放置される方が多いようです。
しかし、ウイルス性のイボは放っておくと治療に長い時間かかってしまったり、
ご自身の他の部位や周りの人にうつしてしまう危険もあります。
早めの治療開始が治すための一番の近道です!
怪しいな、と思われるイボを見つけたら、
まずはできるだけ早く皮膚科を受診しましょう。
治療法は?
最も一般的で確実な方法で保険適応されているのは、液体窒素による冷凍凝固法です。
-196℃の液体窒素を綿棒にとって患部に当てる治療法です。
液体窒素で患部を瞬間的に凍らせることでウイルスに感染している細胞を破壊し、
同時に患部周辺に炎症を起こすことで免疫細胞を活性化させ、ウイルスを排除する効果もあります。
痛みの強さ、感じ方には個人差がありますが、
一般的には冷たい氷を押し当てた時のような痛みを伴うと言われています。
冷凍凝固法と併用して、必要に応じてイボに効果的な漢方薬も処方しています。
治療のペースは?
患部の様子を見ながら1~2週間に一度のペースで行います。
3週間以上間隔が空いてしまうと、患部のウイルスが増殖して治療効果が薄れてしまう場合がありますので、
定期的な通院をお勧めしています。
治療後の注意点、完治までの期間については、また次回に掲載させていただきます。
2017年9月29日12:55 PM秋の花粉症シーズンです
花粉症といえば春のイメージが強いですが、夏の終わりから秋にかけて発症する秋の花粉症にも注意が必要です。
秋の花粉症の原因となる代表的な植物は、ブタクサ・ヨモギ・カナムグラなどの雑草です。
毎年8月頃から日本各地で飛び始め、9月にピークを迎え、10月まで続くといわれています。
河原や公園、空き地など身近な場所にも多く生息しているため、
秋の花粉症と自覚をしないまま散歩やジョギングの際に吸い込んでしまい、症状が悪化してしまう事があります。
引用元:http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/upload/071001feature_2.jpg
また、季節の変わり目で風邪をひきやすい時期でもあり、風邪か花粉症か判断が難しいですが、次の項目に当てはまる方は花粉症の可能性があります。
◎ 透明でサラサラした鼻水がでる。
◎ 一週間以上鼻水やくしゃみが続いている。
◎ 目と鼻がかゆい。
◎ 一日中くしゃみが止まらないことがある。
◎ 熱はあっても微熱で高熱ではない。
◎ 晴れた日により強く症状がでる。
当院では血液による花粉症などのアレルギー検査も行っています。
事前に何にアレルギーがあるのか知っておくと、アレルギーの原因となるものを避けたり、
注意しないといけないシーズンに備えて早めに治療を開始する事できて症状を軽く抑える事ができます。
長引く症状でお困りの方はどうぞお気軽にご相談ください。
2017年9月14日1:18 PM虫刺されに気を付けましょう
夏になると花火大会にBBQなど屋外での楽しいイベントが増えますが、一方で虫刺されに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
虫刺されくらいで皮膚科を受診するのは...と思う方も中にはいらっしゃると思いますが、この時期は虫刺され症状でご来院される方がとても多いです。
この時期刺されやすい虫は、蚊、ブヨ、蜂、毛虫、毒蛾、ムカデ、アリ、ノミ、ダニなど、公園や家の中、庭など身近な所で気が付かないうちに刺されているケースもあります。
ちょっとした虫刺されなら市販の薬を塗れば炎症を抑えられますが、場合によってはひどい痒みに襲われたり、水ぶくれができたり、大きく腫れてしまうこともあります。
また、痒みを我慢できずにかき壊してしまうと、傷口から細菌に感染して「とびひ」になり、全身に症状が広がって長引いてしまう事があります。
皮膚科ではステロイドの塗り薬、症状が強い場合は抗ヒスタミン薬、場合によってはステロイドの内服薬など、状態にあわせて治療していきます。また、皮膚の再生を促す塗り薬は、できてしまった虫刺されの跡の治療に有効です。
気になる症状でお悩みの方は、ひどくなってしまう前に早めに受診してください。
2017年8月10日2:16 PMアウトドアでの皮膚トラブルにご注意を!
いよいよ夏のレジャーシーズン到来ですね。
海や川での水遊び・キャンプやバーベキューに山登り。
夏は楽しいお出かけが多い反面、思わぬ皮膚トラブルに見舞われやすいシーズンでもあります。
★ひどい日焼けでヒリヒリする
★海でクラゲに刺された
★裸足の川遊びで何かが刺さった
★砂利だらけの河原で転んでしまった
★花火やバーベキューでやけどをした
★ハチやブユに刺されてしまった
★虫刺されを掻き過ぎてとびひになった
このような夏の皮膚トラブルがおこってしまった際はすぐに皮膚科を受診して下さい。
当院では処置やお薬の処方はもちろん、ご自宅でのアフターケアについてもご説明いたします。
皆様どうぞ楽しい夏をお過ごしくださいませ♪
爪水虫の治療を始めませんか?
いつの間にか
・爪が白または黄色に濁った
・爪がもろく、ボロボロかける
・爪が厚くなった
このような症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?
それは爪水虫(爪白癬)という病気かもしれません。
爪水虫は、ご自身の足に感染した水虫菌が爪の中に広がっておこります。
痒みや痛みなどの自覚症状が少ないため、気づきにくく、放置されやすい病気です。
しかし、治療しないままでいると、ご家族やまわりの方に水虫菌をうつしてしまうことがあります。
以前は飲み薬の治療が主でしたが、最近では爪専用の塗り薬もあり、
体に負担をかけず治療できるようになりました。
一旦変色した爪が改善するには、新しい爪に生え変わるまで約1年かかるといわれていますが、
根気よく治療を続けることがキレイな爪をとり戻す一番の近道です。
症状に心当たりがある方はどうぞお気軽にご相談ください。
2017年6月22日11:37 AM水虫が気になっている方へ
梅雨入りし、ジメジメした鬱陶しい日が続きますね。
この時期になると、水虫の症状でお困りの方が急に増えてきます。
皆さまの中に、病院に行く時間がなかったり、恥ずかしかったりと、まずは市販の水虫薬を使おうかとお悩みの方はいらっしゃいませんか?
皮むけや水ぶくれ、かゆみがあると水虫だと思いがちですが、実は湿疹やかぶれなど水虫で無い場合もあります。
そんな時に水虫の薬を使ってしまうと、逆に症状が悪化したり、薬にかぶれてしまったりします。
水虫かどうかは、患部の皮膚の皮や爪の一部を採取して顕微鏡で白癬菌の有無を判定します。
結果はその場ですぐにわかります。
すでに自己判断で水虫薬を使用してしまった場合は、一時的に水虫の菌が減少したり、活力が弱まったりして正確な検査ができないため、2週間ほど薬を中止してから受診してください。
まずは受診して検査を受け、水虫かどうかはっきりさせてから適切な治療を受ける事が大切です。
不快な症状を長引かせないように、どうぞお早めにご相談ください。
2017年6月9日10:54 AM
その痛み、帯状疱疹かも?
帯状疱疹は、皮膚にチクチクするような痛みが起こることから始まります。
次に、痛みを感じた場所にブツブツとした赤い発疹ができ、小さな水ぶくれとなって帯状に広がります。
水ぼうそうを起こす原因ウイルスと同じ水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。水ぼうそうは多くの人が子供の頃にかかり、発症後1週間程度で治ります。しかし、治ったといってもウイルスが消滅したわけではなく、実は何十年も体の中に潜伏し続けます。
そして免疫力が低下したときにウイルスが復活します。
免疫力が低下する原因には、過労やケガ、大きなストレス、病気、手術、免疫抑制薬の使用、高齢化などがあります。
皮膚症状は、水ぶくれからかさぶたになっておさまります。痛みが起こり始めてからかさぶたが治るまで、約3週間から1ヵ月かかり、多くの場合、強い痛みを伴います。
皮膚症状が回復しても痛みだけが残り、いつまでも続く場合があります。これを「帯状疱疹後神経痛」といいます。
若い人の場合は、ウイルスによって破壊された神経の回復は良好ですが、高齢者では回復が困難で、帯状疱疹後神経痛が残りやすいといわれます。
ごく初期で水疱が現れる前には、診断するのが難しいとされますが、体の片側だけに帯状の痛みが表れることが手がかりになります。
初期の診断は早期の治療開始につながり、軽い症状ですませるためには重要です。早期の治療は、帯状疱疹後神経痛を残さないためにも大切です。
皮膚に痛みなどの異常を感じたら、放置せずに早めに皮膚科を受診してください。
ニキビループてなに?
ニキビループとは、くり返しニキビが出来る状態のことです。
そんなニキビループにはまったお肌には「隠れニキビ」がひそんでいるかもしれません。
赤いニキビを治療しても、くり返すニキビのループをとめられないのは「隠れニキビ」をそのままにしておくからです。炎症を起こして赤くなったニキビの他にも、赤くなる前のたくさんのニキビが隠れている可能性があります。「隠れニキビ」は病院で治療ができます。
また皮膚科で治療することで、ニキビあとを防ぐこともできます。
しっかり治療してニキビループからぬけだしましょう!
「隠れニキビ」チェック★
□毛穴のつまりが気になる
□肌のザラつきが気になる
□よく見ると小さなブツブツがある
□洗顔しても毛穴の汚れがとれていない気がする
□いつも同じ所にニキビができる
1つでもチェックがあれば、あなたの肌はニキビループの予備軍です。早めに医療機関へ相談しましょう。
2017年5月12日4:48 PMお肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒604-0861
京都市中京区烏丸通丸太町下る大倉町201
パレスサイドビル2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00~18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診