<低温やけど>

寒さが身にしみるようになり 外出時の使い捨てカイロの使用、ポカポカと気持ちのいい電気カーペットでのウトウト、就寝時の湯たんぽ使用などなど…使用する機会の多い季節。そこで今回は低温やけどに着目してみます。

Q「やけど」と「低温やけど」の違いって何…?

通常のやけどは高温に触れることで起こります。

低温やけどは、通常なら快適に感じるような温度のゆたんぽやカイロなどが皮膚に長時間あたることで起こることがあります。

Q「低温やけど」してしまったら…

流水で冷やしてください。通常のやけどとは違い皮膚の深いところで起こっているため気付くのが遅くなりがちです。気付いた時点で早めに受診してください。(水ぶくれができてしまった場合は、破かずに早めに病院を受診してください。)

※暖房器具などを使う場合は、長時間皮膚に触れたままにならないようにしましょう。特に熟睡により体を動かさず、暖房器具が体の1か所に当たった状態が続くと低温やけどを起こす可能性があります。十分に気をつけて上手に使用しましょう。

2017年12月21日12:07 PM

保湿剤、正しく塗れていますか?

皆様のなかに「保湿剤をしっかり塗っているのに乾燥肌が全然よくならない」という方はいらっしゃいませんか?
実は、保湿剤を正しく塗れていない方は意外と多いのです。
正しく塗れていなければ、期待通りの効果は得られず、ちょっとしたきっかけで肌トラブルがおきてしまいます。
そこで、正しい保湿剤の使い方についてご紹介いたします。

《塗る量の目安》

保湿剤量

チューブの穴の大きさによって出る量は変わりますが、
のばした後、ティッシュが皮膚につく、または皮膚がテカる程度が目安となります。

《正しい塗り方》
入浴後、5分以内に塗るのが最も効果的です。
清潔な手に保湿剤を取り出し、塗布する数カ所に置きます。
それを手のひらを使ってやさしく丁寧に、できるだけ広い範囲に塗ります。
すり込んで塗るのは、かえってその刺激でかゆみが増したり、皮膚にダメージを与えてしまうのでよくないです。
体のしわに沿って塗ると、皮膚に広がりやすくなります。

保湿剤によるスキンケアは年間を通じて続けることが大切です。
特に気温が低く空気の乾燥するこの季節は、乾燥による皮膚トラブルが起こりやすくなりますので、
念入りにされる事をおすすめします。

保湿剤を正しく使って、大切なお肌を乾燥から守っていきましょう。

2017年11月22日12:00 PM

乾燥の季節になりました

秋の風が冷たく感じるようになり、お肌も乾燥する季節をむかえました。
皮膚が乾燥した状態となると、角層が剝がれてきて隙間ができ、外からの刺激を受けやすくなります。

☆乾燥肌チェック☆
・入浴後,肌がカサカサになる。
・すねや腰まわりが白く粉をふいてかゆい。
・布団に入って体が温まるとかゆくなる。
・かゆい所をかき過ぎて、赤くなったり傷ついている。
・手が荒れやすい。
・かかとがガサガサする。
・ナイロンタオルやスポンジで体をゴシゴシ洗っている。
・冬は保湿剤がかかせない。

このような状態に心当たりがある方は乾燥肌の傾向があります。
乾燥肌を防ぐには、毎日のちょっとしたスキンケアが大切です。
できることからスキンケアを見直し、しっとりうるおう健康なお肌を目指しましょう。

☆スキンケアのポイント☆
・入浴時、熱いお湯や長風呂は避けましょう。
・ナイロンタオルは使わず、石けんをよく泡立てて、手のひらでなでるように洗いましょう。
・保湿剤は入浴後5〜10分以内にすぐ塗りましょう。
・加湿器などで適度な湿度を保ちましょう。
・直接皮膚に触れる衣類はチクチクしない、刺激の少ないものを選びましょう。
・かゆくてもできるだけかかないように、また、爪は短く切っておきましょう。
・アルコールや香辛料などの刺激物は体が温まり、かゆみがひどくなるので、とり過ぎないようにしましょう。

2017年11月7日5:47 PM

気になるイボ(ウイルス性疣贅)はありませんか? 〜その2〜

前回に続きイボ(ウイルス性疣贅)液体窒素の冷凍凝固法についてのお話です。

治療後の注意点は?
患部に水泡(水ぶくれ)や血豆ができ、痛みを伴うことがあります。
ご自身で無理に破ったりせず、自然に吸収するまで触らないようにしてください。
もし破れてしまったら、細菌が入り化膿してしまうことがあるので、
できるだけ触らず、石けんの泡でやさしく洗って清潔な状態を保つよう心掛けてください。

もし、水ぶくれや血豆が大きく腫れて痛い場合は、早めに受診してください。

硬くなった皮膚を自己処理しようと削ったり気になって触ったりしていると、
症状が悪化したり、他の部位にうつることがありますのでお気をつけください。

完治までの期間は?
イボのできた部位や大きさ、治療の進み具合(痛みに敏感で液体窒素をあてる時間や回数が少ない、患部を触って悪化してしまった等で個人差が大きく、
一概に言うことはできません。

イボができてすぐなら数回でとれる方もいますが、長期間放置されていた方、足の裏にできてしまった方の中には半年〜1年近くかかる場合もあります。

また、見た目には治ったように見えても、皮膚の奥の方にウイルスが残っていて再発してしまうこともあります。
自己判断ではなく、治ったかどうか必ず皮膚科でチェックしてもらいましょう。

 

2017年10月10日12:04 PM

気になるイボ(ウイルス性疣贅)はありませんか? 〜その1〜

イボ(ウイルス性疣贅)は、ヒトパピローマウイルスによる皮膚のウイルス感染症です。
後発部位は手や足の裏で、お子様から大人まで年齢問わずできます。
円形の突起したできもので、でき始めは小さく半透明ですが、
放っておくと次第に硬くなり、黄白色や灰白色になります。

足の場合、皮膚の表面がガサガサしていて、見た目はウオノメと似ています。
イボの場合、皮膚の表面近くまで血管が通っているので、黒い点々があるのがウオノメとの違いです。

基本的に痛みや痒みなどの自覚症状がないため、
「目立たない所だし」「ただのイボだし」「日常に支障ないし」と放置される方が多いようです。
しかし、ウイルス性のイボは放っておくと治療に長い時間かかってしまったり、
ご自身の他の部位や周りの人にうつしてしまう危険もあります。

早めの治療開始が治すための一番の近道です!
怪しいな、と思われるイボを見つけたら、
まずはできるだけ早く皮膚科を受診しましょう。

水虫

治療法は?
最も一般的で確実な方法で保険適応されているのは、液体窒素による冷凍凝固法です。
-196℃の液体窒素を綿棒にとって患部に当てる治療法です。
液体窒素で患部を瞬間的に凍らせることでウイルスに感染している細胞を破壊し、
同時に患部周辺に炎症を起こすことで免疫細胞を活性化させ、ウイルスを排除する効果もあります。
痛みの強さ、感じ方には個人差がありますが、
一般的には冷たい氷を押し当てた時のような痛みを伴うと言われています。
冷凍凝固法と併用して、必要に応じてイボに効果的な漢方薬も処方しています。

治療のペースは?
患部の様子を見ながら1~2週間に一度のペースで行います。
3週間以上間隔が空いてしまうと、患部のウイルスが増殖して治療効果が薄れてしまう場合がありますので、
定期的な通院をお勧めしています。

治療後の注意点、完治までの期間については、また次回に掲載させていただきます。

2017年9月29日12:55 PM

秋の花粉症シーズンです

花粉症といえば春のイメージが強いですが、夏の終わりから秋にかけて発症する秋の花粉症にも注意が必要です。

秋の花粉症の原因となる代表的な植物は、ブタクサ・ヨモギ・カナムグラなどの雑草です。
毎年8月頃から日本各地で飛び始め、9月にピークを迎え、10月まで続くといわれています。

河原や公園、空き地など身近な場所にも多く生息しているため、
秋の花粉症と自覚をしないまま散歩やジョギングの際に吸い込んでしまい、症状が悪化してしまう事があります。

秋の花粉

引用元:http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/upload/071001feature_2.jpg

また、季節の変わり目で風邪をひきやすい時期でもあり、風邪か花粉症か判断が難しいですが、次の項目に当てはまる方は花粉症の可能性があります。
◎ 透明でサラサラした鼻水がでる。
◎ 一週間以上鼻水やくしゃみが続いている。
◎ 目と鼻がかゆい。
◎ 一日中くしゃみが止まらないことがある。
◎ 熱はあっても微熱で高熱ではない。
◎ 晴れた日により強く症状がでる。

当院では血液による花粉症などのアレルギー検査も行っています。
事前に何にアレルギーがあるのか知っておくと、アレルギーの原因となるものを避けたり、
注意しないといけないシーズンに備えて早めに治療を開始する事できて症状を軽く抑える事ができます。

長引く症状でお困りの方はどうぞお気軽にご相談ください。

2017年9月14日1:18 PM

虫刺されに気を付けましょう

夏になると花火大会にBBQなど屋外での楽しいイベントが増えますが、一方で虫刺されに悩まされている方も多いのではないでしょうか?

虫刺されくらいで皮膚科を受診するのは...と思う方も中にはいらっしゃると思いますが、この時期は虫刺され症状でご来院される方がとても多いです。

この時期刺されやすい虫は、蚊、ブヨ、蜂、毛虫、毒蛾、ムカデ、アリ、ノミ、ダニなど、公園や家の中、庭など身近な所で気が付かないうちに刺されているケースもあります。

ちょっとした虫刺されなら市販の薬を塗れば炎症を抑えられますが、場合によってはひどい痒みに襲われたり、水ぶくれができたり、大きく腫れてしまうこともあります。

また、痒みを我慢できずにかき壊してしまうと、傷口から細菌に感染して「とびひ」になり、全身に症状が広がって長引いてしまう事があります。

皮膚科ではステロイドの塗り薬、症状が強い場合は抗ヒスタミン薬、場合によってはステロイドの内服薬など、状態にあわせて治療していきます。また、皮膚の再生を促す塗り薬は、できてしまった虫刺されの跡の治療に有効です。

気になる症状でお悩みの方は、ひどくなってしまう前に早めに受診してください。

蚊

2017年8月10日2:16 PM

アウトドアでの皮膚トラブルにご注意を!

いよいよ夏のレジャーシーズン到来ですね。
海や川での水遊び・キャンプやバーベキューに山登り。
夏は楽しいお出かけが多い反面、思わぬ皮膚トラブルに見舞われやすいシーズンでもあります。

★ひどい日焼けでヒリヒリする
★海でクラゲに刺された
★裸足の川遊びで何かが刺さった
★砂利だらけの河原で転んでしまった
★花火やバーベキューでやけどをした
★ハチやブユに刺されてしまった
★虫刺されを掻き過ぎてとびひになった

このような夏の皮膚トラブルがおこってしまった際はすぐに皮膚科を受診して下さい。
当院では処置やお薬の処方はもちろん、ご自宅でのアフターケアについてもご説明いたします。
皆様どうぞ楽しい夏をお過ごしくださいませ♪

夏

2017年7月19日11:47 AM

爪水虫の治療を始めませんか?

いつの間にか
・爪が白または黄色に濁った
・爪がもろく、ボロボロかける
・爪が厚くなった
このような症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?
それは爪水虫(爪白癬)という病気かもしれません。

爪白癬

爪水虫は、ご自身の足に感染した水虫菌が爪の中に広がっておこります。
痒みや痛みなどの自覚症状が少ないため、気づきにくく、放置されやすい病気です。
しかし、治療しないままでいると、ご家族やまわりの方に水虫菌をうつしてしまうことがあります。

以前は飲み薬の治療が主でしたが、最近では爪専用の塗り薬もあり、
体に負担をかけず治療できるようになりました。
一旦変色した爪が改善するには、新しい爪に生え変わるまで約1年かかるといわれていますが、
根気よく治療を続けることがキレイな爪をとり戻す一番の近道です。

症状に心当たりがある方はどうぞお気軽にご相談ください。

2017年6月22日11:37 AM

水虫が気になっている方へ

梅雨入りし、ジメジメした鬱陶しい日が続きますね。
この時期になると、水虫の症状でお困りの方が急に増えてきます。

皆さまの中に、病院に行く時間がなかったり、恥ずかしかったりと、まずは市販の水虫薬を使おうかとお悩みの方はいらっしゃいませんか?

水虫

皮むけや水ぶくれ、かゆみがあると水虫だと思いがちですが、実は湿疹やかぶれなど水虫で無い場合もあります。
そんな時に水虫の薬を使ってしまうと、逆に症状が悪化したり、薬にかぶれてしまったりします。

水虫かどうかは、患部の皮膚の皮や爪の一部を採取して顕微鏡で白癬菌の有無を判定します。
結果はその場ですぐにわかります。

すでに自己判断で水虫薬を使用してしまった場合は、一時的に水虫の菌が減少したり、活力が弱まったりして正確な検査ができないため、2週間ほど薬を中止してから受診してください。

まずは受診して検査を受け、水虫かどうかはっきりさせてから適切な治療を受ける事が大切です。
不快な症状を長引かせないように、どうぞお早めにご相談ください。

 

2017年6月9日10:54 AM

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。

〒604-0861
京都市中京区烏丸通丸太町下る大倉町201
パレスサイドビル2階

からすま丸太町皮フ科クリニック

お電話でのお問い合わせは075-221-8235

診療カレンダー
診療時間
10:00~13:00 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中
15:00~18:30 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診