花粉症が気になる方へ🌲 ~アレルギー検査を行っています~
年も明けて、そろそろ花粉症が気になる時期となりました。
毎年くしゃみや鼻水、目のかゆみ、皮膚のかゆみなどの症状でお悩みの方にとってはつらいシーズンでもありますね😥
症状はあるけれど本当に花粉症かな?それとも他に原因があるのかな?とお困りの方へ、当院ではアレルギーの原因(アレルゲン)を調べる血液検査を行っています。
アレルゲンを特定することで、原因となるものを避けることができます。
また、花粉ならそのシーズンに備えてスムーズに治療を開始し、
つらい症状をひどくなる前に抑える事ができます。
◆◆感作率の高い代表的なアレルゲン◆◆
〈花粉〉 スギ、ヒノキ、カモガヤ、ハンノキ、ブタクサ、ヨモギ
〈室内塵〉ハウスダスト、ダニ
〈ペット〉イヌ、ネコ
〈虫〉 ガ、ゴキブリ、ユスリカ
〈カビ〉 アスペルギルス、アルテルナリア、マラセチア、カンジダ
〈食物〉 卵、牛乳、小麦、ソバ、カニ、エビ、大豆、ナッツ類、果物類、魚類、肉類など
生活する中で気になる項目を選択し、保険適応で月に1~13項目まで検査ができます。
アレルギー検査(血液検査)は予約不要です。
土曜・日曜の午前も検査可能です。
当日に採血をし、1週間後以降に結果をご報告しています。
気になる症状がある方は、いつでもお気軽にご相談ください😊
2022年1月17日3:38 PM❄しもやけ(凍瘡)対策はお早めに⛄
朝晩の冷え込みが厳しくなり、12月に入ってからしもやけで受診される方が増えています。
今年は12月半ば過ぎ頃から全国的に平年の気温より低くなるとの予報です❄❄❄
早めに治療することで症状を抑えられますので、毎年しもやけを繰り返す方は早めの対策をお勧めします❗
《しもやけの原因》
気温が4~5℃
1日のうちの寒暖差が10°C前後で発症しやすくなります。
真冬よりも初冬や初春に多いのが特徴です。
繰り返す寒冷刺激によって 抹消の血液循環が悪くなると、その部分に炎症が起こってしもやけになります。
子供に多く、大人でもなりやすい体質の方がいます。
《症状》
◎手や足の指、耳、鼻先、頬などにできやすく、皮膚が赤〜黒っぽい紫色になります。
◎全体が腫れたり、小指くらいの赤みや盛り上がり(丘疹)がところどころにでます。
◎かゆみ、痛み(じんじんするような痛がゆさ)があります。
◎入浴したり、就寝時に布団に入るなどして体が温まるとかゆみが強くなります。
◎悪化すると水ぶくれができたり、さらにそれが破れてジュクジュクした潰瘍になることもあります。
《治療》
血行をよくするため、ビタミンEの外用薬や内服、漢方などを処方します。
症状によっては炎症を抑えるためのステロイドの塗り薬を短期間使用することもあります。
また、季節を問わずしもやけのような症状が出た場合などには、膠原病などの病気が潜んでいることがあります。
薬を使っても改善がない時は、放置せずに一度ご相談下さい。
《気をつけること》
冷えないようにするのが一番大切です!
◎外出時には手袋や厚手の靴下、耳あてなど着用してしっかりと保温しましょう。
◎使い捨てカイロは冷えやすいところを温めるのに便利です。
◎手袋や靴下を蒸れたり濡れたまま使用していると、皮膚表面の温度が下がってしまいます。早めに取り替えましょう。
◎靴もよく乾燥させるようにしましょう。
◎先が細い靴やハイヒールは足の血行不良を招くため、長時間の着用は避けましょう。
◎患部の血行を改善するために、お風呂で温まったり、ほぐすようにマッサージするのもよいでしょう。
2021年12月10日4:39 PM唇のカサカサ、ひび割れ(口唇炎)💋
口唇炎とは❔👄
口唇炎とは、唇がカサカサする・痒い・ひびが割れる・皮がめくれる、などの症状で特に冬場によく見られます。唇は他の皮膚とは違い、角質が薄く皮脂膜がないので表面から水分が失われやすく、荒れやすい部分です。
原因🎈💎
- 外的環境(気温、湿度、紫外線)
- 化学的刺激(口紅、リップクリーム、歯磨き粉、果物、歯科材料や矯正装置、外用剤)
- 物理的刺激(喫煙、食事)
- 体調不良(風邪、胃腸炎)などが考えられます。
治療💡
軽症の場合はワセリンなどの保湿剤での治療、かゆみや炎症があればステロイド剤の外用治療、中等症以上の場合はビタミンB2、B6の内服薬や抗アレルギー薬の内服治療が有用です。しかし繰り返してしまう場合やなかなか治らない場合は、感染症あるいは全身性疾患による口唇の疾患の場合もあります。
治りにくい口唇の異常は皮膚科受診をお勧めします。お気軽にご相談下さい😊
2021年11月29日3:47 PM
魚の目・タコができてしまったら
魚の目(鶏眼)、タコ(胼胝)、どちらも皮膚の一部にくり返し刺激が加わるこで角質が部分的に厚くなる疾患ですが、症状には違いがあります。
《魚の目》
足の裏、足の指にできやすい。
●症状●
円形に皮膚が固くなり、中心に白っぽい芯がある。
皮膚が内側にくさび状に侵入するため、押したり歩いたりすると強い痛みがある。
《タコ》
足の裏、足の指、くるぶし、手の指
ペンだこ、座りだこ、吸いだこなど、職業やクセが影響する部位
●症状●
魚の目よりも大きめで、黄色味を帯びて盛りあがりがある。
芯はない。
圧迫しても痛みはないか、あっても軽度である。
【原因】
いずれも同一部位に摩擦や圧迫刺激がくり返し加わることで、皮膚を守ろうとする防御反応が働き、表面が少しずつ厚く、硬くなっていきます。
合わない靴、先端の細いハイヒール、底の硬い靴、素足でサンダルを履き続けるとできやすくなります。
また、姿勢や体のゆがみ、歩き方のクセ、長時間歩行、立ち仕事なども誘引となります。
【予防法】
・自分の足に合った靴を履く。
・裸足を避け、靴下をはいて摩擦を少なくする。
・足先が圧迫される靴や底が薄い靴は避ける。
・柔らかい中敷きや保護パッド、痛みがある時は魚の目用パッドを活用する。
・入浴、または足浴で血行を良くし、角質を溜まりにくくする。
・歩き方や立ち方を見直し、重心が偏らないように工夫する。
【治療】
当院では、専用の器具で除去する治療、角質ケアのための外用薬の処方を行っています。
魚の目、タコは同じ刺激を加え続ければ再発する可能性が高くなります。
普段からご自身で予防を心がけることも大切な治療のひとつです。
ご自身で市販のスピール膏を使ったり、カッターや爪切り等で取り除くと、場合によっては皮膚を傷つけて細菌感染をおこしてしまう事があります。
また、よく似た症状で、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)というウイルス性のイボだった場合、放置すると広がったり、人にうつしたりします。
まずは患部の状態を確認するためにも、早めにご相談ください。
2021年11月22日3:28 PM
保湿剤の使用の仕方😊
手洗いや消毒をしたりと、最近はなおさら乾燥を感じる事が多くありませんか😥💧
保湿はとても大切なスキンケアです!!!保湿剤を使っている方でも、塗り方や量がわからない方もいると思いますので、保湿剤の効果的な塗り方について説明します。
保湿剤の役割は❔💡
健康な皮膚には角層のバリア機能があり、外部刺激から体を守ったり、体内の水分が外に逃げていかないようにしています。しかし、皮脂や天然保湿因子といった物質が不足してドライスキン(皮膚が乾燥した状態)になると、皮膚は外部刺激を受けやすく様々な皮膚トラブルが起こります。保湿剤は皮膚の水分が逃げないように蓋をしたり、皮膚に水分を与えたりする役目を持っています。
保湿剤の正しい塗り方💡
👆入浴後5分以内に塗るのが効果的です。 👆使用量の目安は、軟膏やクリームは人差し指の先端から1つ目の関節まで伸ばした量、ローションの場合は1円玉の量が約0.5gです。この量で手のひらの面積2枚分に塗れます。 👆ティッシュが皮膚につく、または皮膚がテカる程度も使用量の目安になります。 👆手のひらを使ってこすらず優しく塗り広げます。 👆保湿剤を塗る前に水や化粧水で皮膚を湿らせておくと効果的です。 👆軟膏は寒い時期は固くなるので手のひらで温めて柔らかくしてから塗りましょう。 👆季節に関係なく続ける事が大切です。
保湿剤によるスキンケアは季節に関係なく年間を通して続ける事が大切です。保湿剤の選択は季節や好みに合わせて、正しいスキンケアで皮膚を守りましょう😉わからない事があれば気軽に質問してくださいね。
2021年10月19日11:19 AM
パッチテストのご予約受付を再開しました!
さわやかな秋風が心地よい季節ですね🍂
朝晩とずいぶん涼しくなりましたので、
当院では夏の間中止しておりましたパッチテストを10月より再開いたしました。
《パッチテストとは?》
皮膚炎の原因として、皮膚に接触するアレルゲンが関係しているかどうかを調べる検査です。
例えば、
◎金属:アクセサリー、ベルトのバックル、ファスナー、時計、ビューラー
◎化粧品:防腐剤、香料、日焼け止め
◎日用品:洗剤、柔軟剤、シャンプー、リンス、石けん、接着剤、塗料、テープ、
◎白髪染め、ヘアカラー
◎ゴム製品:ゴム手袋、靴、イヤホン、ゴーグル
◎革製品:ベルト、バッグ、グロー、財布
など。
背中にアレルゲンのついたシールを貼り、48時間後、72時間後、1週間後の皮膚の反応を観察します。
パッチテストは丸2日お風呂に入れなかったり、汗によって薬品が流れて正確な診断ができなくなるため、夏季に行うことができない検査です。
皮膚のかぶれの原因が分からずお困りの方は、ぜひ秋冬の間にお気軽にご相談にいらしてください😊
《パッチテストの方法》
22種類の試薬のついたシールを背中に貼付し、以下のようなスケジュールで経時的に反応を観察します。
一度ご来院頂き、医師の診察を受けてからご予約をお取りし、判定日のスケジュールを決めていきます。
1日目
予約の日時にご来院ください。
医師が貼付部位の状態を確認し、パッチを貼付します。
貼付後のシャワー、入浴、運動は禁止です。
2日目
来院の必要はありません。
引き続きシャワー、入浴、運動は禁止です。
3日目(48時間後判定)
予約の日時にご来院ください。
パッチを剥がし、30分〜1時間後の状態を医師が判定します。
シャワー、入浴、運動が可能になります。
4日目(72時間後判定)
予約の日時にご来院ください。
医師の判定があります。
7〜8日後(1週間後判定)
予約の日時にご来院ください。
医師が最終判定をし、説明があります。
判定結果表をお渡しいたします。
◆パッチテストは保険適応の検査です。
◆対象年齢は16歳以上の方です。また、妊娠中は検査できません。
◆歯科金属はどのような金属を調べた方がいいか歯科にご確認のうえ、お問い合わせください。
(当院のパッチテストで対応できない場合がございます。)
当院で取り扱っているパッチテストで判定できるアレルゲンは、こちらをご参照ください。
2021年10月11日4:15 PM円形脱毛症
円形脱毛症とは、、、
突然、円形や楕円形の境界明瞭な脱毛斑が発生します。数カ月で自然治癒する事が多いですが、多発する場合は汎発性脱毛症(全身の毛が抜け落ちてしまうタイプ)へと進行する事があります。
💡症状
若年者に好発し、大部分は頭髪に生じますが、眉毛、ひげ、四肢の毛などに認められる場合もあります。前駆症状や自覚症状がなく、突然に境界鮮明な脱毛斑が出現し、病変部の毛根は膨らみが無く、先の尖った感嘆符毛(毛根部分がやせ細っている様子)となります。直径は2~3センチの円形や卵円形で通常は単発ですが、多発する例もあります。側頭部の毛の生え際にかけての脱毛(蛇行状脱毛症)は難治性であり、脱毛斑が融合し全頭脱毛症に進行する例もあります。全身の毛も抜け落ちてしまうものを汎発性脱毛症といいます。また、爪の小さな陥凹や粗造化を伴うこともあります。
💡病因
毛母細胞が一時的に何らかの原因によって障害されることで発症します。栄養障害説、遺伝説、ストレス説なども考えられていますが原因は不明です。自己免疫性甲状腺疾患や尋常性白斑、アトピー性皮膚炎を合併する例があり、自己免疫の関与も考えられています。
💡治療
数カ月の経過で自然治癒しますが、難治性や再発性のものもあります。根治に至る治療法はまだ確立されていません。
現在行われている治療法
・内服・外用薬の使用:ステロイド剤や塩化カルプロニウム液の外用、抗ヒスタミン薬やセファランチンの内服をします。
・ステロイド局所注射:炎症や免疫機能を抑えられる効果のあるステロイドを脱毛斑に注射します。
・局所免疫療法:人工的にかぶれを起こす薬剤を塗って発毛を促します。
・冷却療法:ドライアイスや液体窒素などを脱毛斑に当て毛髪の再生を図る治療法です。
・紫外療法:PUVA治療法、ナローバンドUVB療法、エキシマレーザー療法などがあります。広い範囲で脱毛する重度の患者様に使用される事があります。
当クリニックでできない治療は希望があれば他院をご紹介させていただきます。
男性型脱毛の内服もございますのでお気軽にご相談下さい。
2021年9月30日12:23 PM
🍂秋のスキンケア🍂
夏の暑さも落ち着き、過ごしやすい季節になりましたね。
肌への負担も比較的少ない秋ですが、実は季節の変わり目は皮膚トラブルを起こしやすい時期でもあります。
《秋に皮膚トラブルがおこりやすい原因》
◎夏の紫外線ダメージによるバリア機能低下
夏に浴びた紫外線ダメージは肌のバリア機能を低下させるため、外部からの刺激を受けやすくなってしまいます。
◎湿度の低下による乾燥
夏とは一転し、秋は空気が乾燥し始めます。
この乾燥がさらに皮膚のバリア機能を低下させ、カサつきやゴワつきの原因となります。
◎花粉、マスクなど外部からの刺激
秋にもブタクサやヨモギなどの花粉が多く飛散しています。
また、毎日欠かせなくなったマスクによる皮膚への摩擦刺激も原因のひとつです。
夏のダメージを修復し、冬の乾燥に備えるためにも、
秋もスキンケアは万全に行いましょう😊
◉保湿ケア◉
まず大切なのは保湿です。
夏のダメージを受けた肌のバリア機能の乱れは、皮膚のターンオーバーに悪影響を及ぼします。
本格的な乾燥シーズンを迎える前に、肌の状態を整えるためにしっかりスキンケアをしましょう。
◉引き続き紫外線対策を!◉
夏ほどではありませんが、秋も紫外線量は多いです。
お出かけの際は日焼け止めを塗るなどUVケアは忘れずに行いましょう。
日常生活程度であればSPF20~30で十分です。
こまめに塗るようにしましょう。
当院では、肌の状態を診て、必要な方へ薬と合わせて保湿剤も処方しております。
また、肌にやさしい化粧品のサンプルのご用意もございます。
~取り扱い商品~
・NOV
・Cellnew
・NAVISION DR
・ITO
・GRAFA
2021年9月28日12:54 PM秋の花粉状況
秋の花粉症
秋の花粉症の原因として多いのは、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど草の花粉です。
ブタクサとヨモギはキク科、カナムグラはアサ科の植物。
これら草の花粉は、スギやヒノキのような樹木の花粉と違って遠くまで飛ぶことはなく、 飛距離はせいぜい数メートルですが、ごくごく身近なところにあるため、うっかり近づいてしまうと花粉を浴びてしまいます。
ブタクサは秋の花粉症の代表的な植物です。ブタクサの花粉は午前中に飛散します。
秋花粉の飛散期間
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉が飛散する期間は、8月から10月
秋はハウスダストも増える季節
家の中で症状が強くなるような場合は、花粉症ではなくハウスダストの可能性もあります。
ハウスダストには、室内のホコリやダニ(死骸も)、ペットの毛、人の髪の毛、フケ、カビなどが含まれます。
夏の暑い時期に繁殖するダニは、秋になると死んでしまいますが、その死骸は小さく非常に軽いので、人の動きや空気の流れによって舞いあがります。
それがアレルギー症状を引き起こす原因になります。(鼻水、目のかゆみ、皮膚のかゆみなど)
◇治療◇
・症状に合わせて内服、点眼、点鼻薬を処方します。(皮膚科でも点眼・点鼻薬の処方が可能です)
・アレルギー検査も行っていますので、お気軽にご相談ください。
巻き爪が気になる方へ😊
巻き爪とは、爪の両側あるいは片側の端が内側に向かって強く巻き込んだ状態になる爪の変形のことです。最もよく見られるのは足の親指です。
巻き爪になると。。。
足の指が痛くて歩くのが辛い
爪の縁がまわりの皮膚を刺激したり傷つけたりして、痛みを起こすようになります。爪の中央部分が高くなるため、特に靴を履いて歩く時には痛みが強くなり、歩きづらくなることが多いです。
爪が切りにくい
巻き爪になると爪のカーブが強くなり、家庭でよく使われている爪切りでは、うまく切れなくなってきます。
素足だと見た目が気になる
爪のカーブが強くなり、ひどくなると筒のように丸まった形になります。素足を出すことが多くなる夏は、見た目が気になる事もあります。
陥入爪になる可能性も
巻き爪を短く切りすぎてしまうと、爪の端が周りの皮膚に深く食い込んで「陥入爪(かんにゅうそう)」という状態になることがあります。そうすると炎症による腫れや赤み、痛みがより強くなります。その場合は巻き爪の治療だけでなく、陥入爪による炎症をおさえるための治療も必要になります。
巻き爪の痛みから足をかばおうとしていつもと違う歩き方をしていると、タコやウオノメなどのトラブルが起こりやすくなります。また、足首や膝、腰にも負担がかかり、捻挫、膝痛、腰痛の原因になる事もあります。
軽度のうちに治療をすれば、その分早く治るので、気になったら早めに治療しましょう。
当院では、コイルばねに内蔵された超弾性合金ワイヤの弾性力を利用した巻き爪を矯正を行なっています。
痛みはなく、付けたその日から運動や入浴が可能です。
巻き爪治療は火、金曜日(予約不要)におこなっています。
また、ご自宅での爪切りが難しい場合は、爪切りの処置も行っていますので、
気になる方はどうぞお気軽にご相談ください。
2021年8月26日12:06 PM
お肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。
〒604-0861
京都市中京区烏丸通丸太町下る大倉町201
パレスサイドビル2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00~18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診