ニキビ肌のスキンケア

ニキビの原因は、年令・ホルモンバランス・ストレス・生活リズムの乱れなどそれぞれですが、まちがったスキンケアが原因になってしまう場合もあります。
そこで、今回はニキビができてしまった時のスキンケアについてご紹介します。

スキンケアの基本は洗浄→保湿→遮光です。

使用する化粧品は、ニキビ肌用のノンコメドジェニック製品をおすすめします。
ノンコメドジェニックとは?
コメド(毛穴が詰まって白く膨らんだニキビの第一段階)ができにくいことを確認している化粧品

◎洗浄◎
【メイク落とし】
・メイクによる毛穴のつまりは、ニキビの悪化の原因になります。
家に帰ったらすぐにメイクは落としましょう。
・クレンジング料を力を加えず丁寧になじませ、やさしく洗い流しましょう。
【洗顔】
・洗顔料を使った洗顔は1日2回が目安です。洗い過ぎは逆に皮脂の分泌を高めてしまいます。
洗顔料をしっかり泡立て、泡のクッションで手が顔に直接あたらないように洗いましょう。
・洗顔時に強くこすったり、ニキビをつぶすのは悪化の原因となりますのでやめましょう!
・洗顔料が残りやすい生え際やあご回りもぬるま湯でしっかりとすすぎ、柔らかいタオルでこすらないように押さえて水分を拭き取りましょう。

◎保湿◎
洗顔後、5分程で肌の水分量は減少し、洗顔前より乾燥します。
すぐに化粧水・保湿ジェルや乳液・クリームなどで保湿しましょう。
皮脂を気にして保湿を控える方もいらっしゃいますが、適度な保湿をすることで肌質が良くなり、過剰な皮脂もコントロールされます。
ニキビ肌の時もしっかり保湿は続けましょう。

◎遮光◎
紫外線によって活性酸素が生成され、皮膚のバリア機能が低下します。
そのため、肌が乾燥し、ターンオーバーが乱れて古い角質がたまりやすくなり、毛穴づまりの原因にもなります。
日焼け止めを選ぶ時は、肌に負担をかけない紫外線吸収剤フリーのものや、石鹸やお湯で落とせるタイプのものを選びましょう。

洗顔の絵

当院では、ニキビ肌でも安心してご使用いただける化粧品サンプルのご用意もございますので、
スキンケアでお悩みの方はどうぞお気軽にスタッフまでお声がけください♪

2019年9月27日12:43 PM

首のイボ(スキンタッグ)

夏に比べ紫外線の量も減ってきたこの時期に、気になっている首周りのブツブツの治療を始めませんか?

 

首イボの種類

アクロコルドン:小さくてあまり盛り上がってない肌色もしくは褐色です。特に皮膚が柔らかい場所に好発し、いぼも柔らかいのが特徴です。加齢とともに発症が増え、女性や肥満の方に発症することが多いと言われています。

スキンタッグ:アクロコルドンよりも少し大きくて皮膚から飛び出したイボ

軟性線維腫:直径5mmを超える大型のイボ

 

治療

液体窒素を用いた冷凍療法1~2週間後にかさぶたになって自然に脱落します。治癒するまでには何回か通院していただきます。

 

上記症状でお困りの方は、一度受診してみませんか?

 

 

2019年9月18日2:47 PM

かかとのカサカサ、もしかして水虫かも!?

サンダルや素足で過ごすことが多いこの時期、
かかとのカサカサが気になる方はいらっしゃいませんか?

いくら保湿しても全く改善しない、どんどん角質が厚くなってひび割れることがある、
でも痒くもなんともないし…と放置される方も少なくありません。
水虫といえばジュクジュクしたり、ポツポツとした水疱ができ、痒みが強いというイメージですが、
実は、カサカサとし、皮膚がどんどん厚く硬くなるタイプ(角質増殖型)もあります。

かかとのカサカサ

かかとのカサカサが水虫かどうかを見た目で判断するのは難しいです。
まずは皮膚科を受診し、検査をしてから治療を受けることが大切です。

そのまま放置してしまうと、慢性化して治りにくくなる事もあります。
また、水虫とは思わずに軽石などでこすって余分な角質をとったりすると、目に見えない表面の傷から菌が皮膚に入りやすくなり、逆に水虫の範囲を広げて悪化させてしまう事もあります。

症状にお心あたりのある方は、どうぞお早めにご相談ください。

 

2019年8月26日4:40 PM

爪周囲炎

爪周囲炎

爪の周囲の小さな傷口から病原菌が侵入してしまうことで発症します。

◆症状◆

爪のまわりの腫れ、赤み、痛みといったものです。

◆原因◆

ささくれ、深爪、指しゃぶりなど…

◆予防◆

ささくれですが「ほんの少しだし」、つい指で引っ張ってしまうことないですか?タイミングによっては上手く取れることも…しかし、この行為は危険!気になるようなら爪切りハサミなどで取り除いてください。

深爪にならないように、爪の切り方に注意をしてください。爪の白い部分にそって切ってしまうのはNG。爪が皮膚にぶつかり傷つくことで炎症を起こしてしまいます。特に女性の方は圧迫する履物を履く機会が多いので気を付けてくださいね。

皮膚にとってバリア機能の低下は大敵。爪も同様です。清潔を保ちハンドクリームなどを使用してバリア機能を高めてください。

◆治療◆

内服で経過をみる、状態によっては溜まった膿を出す処置が必要だったりもします。自己判断せずに受診してください。

 

 

2019年8月23日5:01 PM

「あせも」のできやすい季節です☀

じめじめ蒸し暑い日が続き、「あせも(汗疹)」で受診される方が増えています。
大量の汗をかいたまま放っておくとポツポツした湿疹や水ぶくれができ、多くの場合かゆみを伴うのが特徴です。
夏だけに限らず、高温多湿の環境で運動した場合にもできやすくなります。

「あせも」には3種類ありますが、多くみられるのは以下の2種類です。
◆水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)◆
赤みやかゆみがなく、水ぶくれができる。
症状が軽く、自覚症状が少ない。

汗をかいた後のスキンケアをすることで自然に治ります。
◆紅色汗疹(こうしょくかんしん)◆
小さな赤いブツブツができてかゆい。
汗をかくと刺すような痛みを感じることもある。

スキンケアをしながら、ステロイドの塗り薬を使用し、
炎症を抑えてかゆみを和らげます。

◇◇自分でできるあせも予防◇◇
①汗をかいたらシャワーを浴びましょう。
汗を放置すると、汗の通り道がつまって「あせも」ができやすくなります。
汗をかいたらすぐにシャワーで洗い流すか、ぬれタオルで拭いて清潔を保ちましょう。
②高温多湿の環境を避けましょう。
汗をかき続けないよう、暑いときはエアコン、扇風機、除湿器を使って
温度・湿度を快適に保ちましょう。
③通気性・吸湿性のいい衣類を選びましょう。
汗をかいたら着替えるのが望ましいですが、外出先ではなかなかそうもいきません。
最近は通気性や吸湿性のいい素材の下着も市販されていますので、
それらを上手に活用し、汗でぬれたままの状態が続かないようにしましょう。

「あせも」は、皮膚を清潔に保って、痒くてもかかずにいれば数日で自然に治ることが多いです。
なかなか治らなかったり、痒くてかいてしまう時は、
悪化しないように早めに受診してお薬を処方してもらってください。

ご自身でできるケアを取り入れ、汗をかきやすいこの季節を上手に乗りきりましょう!

2019年7月30日2:46 PM

掌蹠膿疱症

「掌蹠膿疱症」ってどんな病気…?

手のひら(手掌)、足の裏(足蹠)にうみを持った小さな水ぶくれ(膿疱)が次々とできる慢性の皮膚疾患です。

手のひらや土踏まず、かかとなどに赤みができ、次に膿疱ができ、しばらくすると茶色っぽいかさぶたになり、皮がむけますが、また新しい膿疱が別の場所にできるということを繰り返します。ひどくなると、手のひらや足の裏全体の皮膚が赤みを帯び厚くなり、うす皮がむけひび割れし、痛みを伴います。

 

扁桃腺炎や虫歯、歯周囲炎などの感染病巣と密接に関連していることが知られており、扁桃摘出や歯科治療により劇的に皮疹がよくなる例がしばしばあります。また喫煙(約8割が喫煙者)や歯科金属のアレルギーの関与も指摘されており、禁煙や歯科金属除去が効果のある場合もあります。

 

 

当クリニックでは外用療法(塗り薬)、内服療法(飲み薬)での治療を行っております。

oral-medicine-envelope-drug-press-through-package-thumbnailointment-medicine-thumbnail

 

2019年7月12日3:30 PM

二の腕のブツブツ・ザラザラが気になる方へ

これから夏に向けて、お肌を露出する機会が増える季節になりました。
これまで隠れていて気にならなかった二の腕や背中のブツブツ・ザラザラ…
どのようにケアしたらいいかお悩みの方はいらっしゃいませんか?
今回は、この原因の一つである「毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)」についてご説明します。

【毛孔性苔癬とは?】
◎角質が毛穴に詰まることで、皮膚が盛り上がって突出し、ブツブツ・ザラザラした状態になる疾患です。
◎痒み、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
◎思春期〜20代の頃に目立ち、年令を重ねるにつれて自然に消えると言われていますが、消えない事もあります。
◎お尻や太ももにできることもあります。

【原因】
明確にはわかっていませんが、家族例が多くみられる事から、
遺伝やホルモンバランスなどによる可能性が高いと報告されています。

【治療】
角質ケア保湿ケアが基本です。
◎角質をやわらかくする→サリチル酸ワセリン尿素配合のクリームを塗る。
◎保湿する→保水効果を上げるヘパリン類似物質が配合された保湿剤を塗る。

【ご自宅でできる予防法】
◎体を洗う時にナイロンタオル等でこすったり、爪で引っ掻いたりするのは禁物です!
細菌が入って炎症をおこし、シミの原因になる場合があるのでやめましょう。
◎ピーリング作用のある石けんをよく泡立てて、泡でやさしく洗う事で、普段から毛穴に角質が溜まりにくい状態にしておきましょう。
入浴後はすぐに保湿ケアをしましょう。
◎紫外線を浴びると、皮膚のターンオーバーが乱れたり、乾燥しやすくなって毛穴が詰まりやすくなります。
外出時は日焼け止めクリームを忘れずに塗りましょう。

当院では、ピーリング作用のある石けんの取り扱いもしております。
サンプルのご用意もありますので、ご希望の方はスタッフまでお気軽にお声がけください。

気になる症状でお悩みの方は、一度ご相談ください。

 

2019年6月20日3:08 PM

マダニ

晴れ晴れしい空を見ていると心も体も芽吹いたかのように外に向かい散歩🚶しばらくすると暑さに負け木陰に向かう。

そんな時に気をつけてください「マダニ」、キャンプや山登りだけではありません。公園や河川敷でも生息しています。

 

マダニ

★マダニに咬まれたら★

吸血中のマダニに気付いた場合は、無理に引き抜こうとせず(自分で除去しようとすると、虫体の一部が残ってしまったりする場合があり、あとから炎症や病気を発症する原因になります。)皮膚科などの医療機関で処置をしてもらいましょう。

ダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱などの症状が認められた場合は医療機関を受診しましょう。

 

 

2019年6月13日11:57 AM

虫刺されの患者さまが増えています!

5月中旬より気温もぐんぐん上がり、外に出かける機会も増えて、
当院では虫刺されで受診される方が急に増えてきました。
虫といっても様々ですが、今回は蚊(カ)、ブユ(ブヨ)、ノミなど
ヒトの血を吸う虫についてお話させて頂きます。

【症状】
蚊、ブユ、ノミなどは、刺されるととても痒く、赤い斑ができます。
赤い斑(紅斑)の中心には刺した点があります。
小さな水ぶくれやシコリができる事もあります。

このような症状に注意
◎腫れがひどくなった。
◎痛みが強くなった。
◎刺された所以外にも広がってきた。
◎刺された周辺に熱をもっている。
このような症状が1週間を過ぎても続く時は、早く炎症を抑える必要があります。
すぐに皮膚科を受診しましょう。

【治療】
患部を清潔に保つこと、冷やすこと、掻かないことが基本です。
また、体を温めると痒みが増しますので、
症状が強い時の長風呂やアルコールの摂取は控えるようにしましょう。

軽症であれば、市販の痒み止めの塗り薬が効果的です。
症状がひどい時は、ステロイドの外用薬や、抗ヒスタミン薬の内服が必要になりますので、
皮膚科を受診してください。

虫から肌を守るために、外出する際は市販の防虫スプレーや虫よけシールが効果的です。
また、山や野原、公園など虫が多い所へ出かける際は、肌を露出しないように気をつけましょう。

虫除け

2019年5月31日12:36 PM

背中ニキビ

気温も25℃を超える日が多くなってきましたね。日中は少し外を歩くだけでも汗をかいてしまいます。まさに、服の中が高温、多湿状態。

背中ニキビは、主に「毛のう炎(毛包炎)」といわれる皮膚の病気です。毛包とは「毛穴」の奥、体毛を取り囲んでいる皮膚の組織層のことで、「毛のう」ともいいます。毛のう炎は、黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で起こる場合のほかに、マラセチア菌という真菌(カビ)が原因で起こるマラセチア毛包炎や、白血球の一種である好酸球と関係する好酸球性膿疱性毛包炎などの種類があり、原因によって治療薬が異なります。

 

背中ニキビの原因の一つでもある「マラセチア菌」にとって春から夏にかけて増殖しやすい環境なのです。皮膚にはさまざまな細菌、真菌などが常在しておりマラセチア菌もこの中のひとつで、皮脂を好む真菌であるため皮脂分泌が増える時期に悪化します。特に背中は汗をかきやすい場所。暑さやストレスを感じたときに出る汗はベタついて蒸発しにくい上、皮脂を多く含むことから、放っておくと毛穴が詰まり、背中ニキビの原因に。そのため、この時季は特に背中ニキビができやすいと言えるでしょう。

ニキビの原因によって治療薬が異なりますのでなかなか症状が改善しないなどお困りな事がございましたら診察をお勧めします。

2019年5月18日1:06 PM

お肌のトラブルから美容のお悩みまで、
いつでもお気軽にご相談ください。

〒604-0861
京都市中京区烏丸通丸太町下る大倉町201
パレスサイドビル2階

からすま丸太町皮フ科クリニック

お電話でのお問い合わせは075-221-8235

診療カレンダー
診療時間
10:00~13:00 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中
15:00~18:30 診療中 診療中 診療中 診療中 診療中    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日は休診